-
新しい調査報告書「Cisco Annual Internet Report(2018-2023)」を発表[後編 第 2 回目]
サービスプロバイダーシスコは 今年 2 月、ネットワークに関する年次調査報告書「Cisco Annual Internet Report 2018〜2023」(以下、AIR )を発表しました。その日本語版公開を踏まえ、前/後編(後編は 2 回)の合計 3 回にわたり、その内容をお伝えします。本ブログでは、マルチドメインアーキテクチャに対応した4つの戦略的領域のうち、残り2つ「セキュリティ」、「チームの可能性拡大(エンパワーメント)」についてご紹介します
続きを読む -
テレワーク環境下で必須のクラウドセキュリティとは?
セキュリティ緊急事態宣言下において、多くの中小事業者がテレワークを始めています。PC での作業や社内外とのコミュニケーションなど、移行可能な業務をテレワークにする、さらに「はんこ」や「重要書類」のデジタル化など、難しいと思われてきた業務についてもテレワークにする、という議論が進んでいます。
続きを読む -
ネットワークのトラストの基点 – トラストアンカーモジュール
セキュリティ日本でもついに5Gの商用サービスが開始されました。 今後サービスエリアが拡張されいよいよ本格的な5Gの時代に突入していきます。同時に、ローカル5Gとして、通信事業者以外の組織が5Gの設備を所有して個別のモバイルネットワークを構築することもいくつかのプレスリリースで表明され始めました。このようなモバイルを前提としたネットワークの活用が広がり、多種多様な機器が接続される環境において、重要な視点が、システムの基本的な特性としての「トラスト(=信頼)」をどう維持していくかということです。このシスコの実装の鍵となる、ルータ・スイッチの多くの製品に実装されているトラストアンカーモジュールについて説明します。
続きを読む -
セキュアなテレワークの無料トライアル拡張
セキュリティ現在、多くの人々にリモートワークが必要になっています。シスコはリモートワークに有効な3つのセキュリティテクノロジ(Umbrella, Duo, AnyConnect)を一定期間追加料金なしで、追加ライセンスと利用ユーザの拡大を提供することで、セキュアなテレワーキングをご利用いただけるようトライアルオファーを拡大しました。
続きを読む -
テレワーク実施のためにシスコができること
テレワーク感染症拡大が社会的な課題となるなかで、政府・各行政機関からも、イベントの開催中止・延期、小中高など教育機関の休校、テレワークの積極的な実施などの要請が出ています。シスコではWebex Meetingsを90日間にわたってユーザー数無制限で利用いただける無償支援プログラムを提供していますので、ご活用いただければ幸いです。
続きを読む -
ネットワークトラフィック分析についての率直な話
セキュリティEnterprise Strategy Group の調査によると、調査対象となった組織のうち、87% はネットワークトラフィック分析(NTA)ツールを脅威の検出と対応のために現在使用していると回答し、43% は攻撃を受けた際の「防衛の最前線」は NTA であると回答しています。NTA ツールの採用が進んでいる主要因の 1 つに IT の複雑化が挙げられます。インフラストラクチャは増大し、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドが広く導入されるようになりました。
続きを読む -
セキュアインターネットゲートウェイ(SIG)でEmotetにも対抗
セキュリティ働き方改革・リモートワーク推進など環境の変化によって、攻撃者は比較的セキュリティ対策が手薄な対象に狙いを定めています。あらゆる場所のユーザ・デバイスから快適かつ安全にインターネットを利用するにはセキュリティレベルを維持できる新たなセキュリティ境界が必要になります。
続きを読む -
2020年に知っておくべきサイバーセキュリティの用語と脅威
セキュリティ専門用語が延々と続くのを聞いて、楽しむ人がいるでしょうか?おそらくいないでしょう。 専門用語によって混乱する場合も多くあります。セキュリティ会議に初参加する場合などは、技術的な用語や接頭語を解説してくれる通訳が必要だとさえ感じるかもしれません。 サイバーセキュリティに精通する Cisco Umbrella チームですが、混乱を招くのは避けたいところです。今回の記事では、2020 年に知っておくべき重要なサイバーセキュリティ用語について解説します。
続きを読む -
NECとのサプライチェーンセキュリティの取り組み
セキュリティNECおよびシスコはサプライチェーンセキュリティの取り組みを強化していくため、プレスリリースとして「 NECとシスコ、安全保障領域や重要産業インフラ向けにサプライチェーン管理を強化したネットワーク機器を提供」を発表しました。
続きを読む -
進化する Emotet とメールセキュリティでの防御
セキュリティ先日マルウェアEmotetの脅威と対応策に関してブログとウェブセミナーを開催させていただきました。本ブログはその続編となります。Emotetはさらに進化し、メール送信前にブラックリストに阻止されないかを確認し、送受信者の人間関係を把握し、ユーザが関心のある時事ニュースにも対応します。対策において最も効果が高いのはメールセキュリティによる対策となります。シスコでは急激なIT環境の変化に対応するゼロトラストセキュリティ戦略とDuo Securityの発売開始を発表しましたが、脅威そのものの対策に加えて、ゼロトラスト対策も合わせるとより効果的になります。
続きを読む