-
“Mr. Webex”が語る Webex のセキュリティ 〜シリーズ第 3 回〜「情報セキュリティの第三者認証」
コラボレーション今回は Cisco Webex が取得する情報セキュリティの第三者認証について解説します。第三者認証のメリットは、利害関係のない第三者が、公正且つ客観的な視点でセキュリティを審査することにあり、導入したいクラウドサービスの安全性を測る重要な判断材料となります。
続きを読む -
Post COVID 新しいノーマルでの IT とセキュリティの考え方
Cisco IT の取り組みコロナ以前への完全復活は、2021 年度になってもグローバル規模で考えにくい状況です。Post COVID における企業や個人がどう活動すべきかのヒントとなる新しいノーマルでの IT とセキュリティについて、リモートワークや物理オフィス、ゼロトラストセキュリティ等の事例も交え説明します。
続きを読む -
脅威の緩和を目的とした総合的プログラム CDM の注目点
セキュリティ米国国土安全保障省(DHS)が推進する CDM(Continuous Diagnostics and Mitigation)プログラムは、米国の政府機関や地方自治体に劇的な変化を及ぼし始めています。CDM はフェーズ3となりセキュリティ管理と境界保護の方法が議論され、脅威の緩和のための総合セキュリティ構築の新たなチャンスが急拡大し始めています。
続きを読む -
これからさらに活発になるアイデンティティな議論とちょこっとセキュリティ
スモール ビジネス様々な場面で出てくるアイデンティティというキーワードですが、今回はデジタル変革、コロナ禍で起きている動向なども交えながら、IT におけるアイデン “ほげほげ” にまつわる内容として書いていきたいと思います。
続きを読む -
シスコは SASE に安全性と拡張性に優れたシンプルなアプローチを適用
セキュリティネットワークの境界が侵害されるケースがこの 1 年で増加し、セキュリティに対する見方が変わりました。セキュア アクセス サービス エッジ(SASE)は、セキュリティを強化し、クラウド本来の特長であるシンプルさ、セキュリティ、拡張性に基づいています。
続きを読む -
シスコと Equinix 社のパートナーシップ:スピード、アジリティ、パフォーマンス、スケーラビリティを大きく改革
パートナー今やアプリケーションは、安全で革新的なユーザエクスペリエンスを提供し、ビジネスを加速させ、長期的にお客様のロイヤリティを強化するためのメカニズムになっています。 では、コストを最適化しながら、何百、何千という高パフォーマンスのエンタープライズ、ウェブ、モバイルアプリケーションを安全かつ最小限のレイテンシで管理するにはどうすればよいのでしょうか?その答えが、シスコと Equinix 社のパートナーシップにあります。
続きを読む -
子育て卒業ワーママがちょっと俯瞰して見るシスコでの働き方 Vol.6 – おうちネットワーク事件
コラボレーションテレワーク下、オンライン会議時のWi-Fi接続遅延など、家庭内ネットワーク接続トラブル「おうちネットワーク事件」が起こっていませんか?我が家ではネットワーク見直しに見える化も実現可能なMeraki(アクセスポイント:MX68&MR33、セキュリティアプライアンス:MR56)を導入しました。ネットワークの見える化はMereaki!オンライン会議の見える化にはWebex!サクサク快適な家庭内ネットワークを目指す方の参考になれば幸いです。
続きを読む -
テレワークにおけるセキュリティ脅威の進化
スモール ビジネステレワークというトレンドに適応することが不可欠である一方、サイバー攻撃に備えることは今まで以上に重要になっています。継続されるテレワーク環境において、今回はテレワークにおけるセキュリティ脅威に関して、IT チームが意識しておくべき上位 3 つのトレンドについてお伝えします。
続きを読む -
テレワークをチームで成功させるための3つのヒント
スモール ビジネスMerakiは、2020年3 月からテレワーク体制に移っており、カスタマー サポートも含めてリモート体制です。つまり、Merakiのテクニカル カスタマー サービスは260万を超えるアクティブなネットワークに対し、24 時間、休みなく3 ヵ月以上続けており、社員全員が自宅からカスタマー サポートしているのです。EMEA サポート センターの Ben Cho が、自分の経験から得た教訓についてブログを書いています。
続きを読む -
従来の在宅勤務から新しいテレワークへ
スモール ビジネス従来型の在宅勤務とテレワークの決定的な違いは、IT の責任者がデバイスのセキュリティをより一層重視するという、この点にあります。クラウドの IT テクノロジーを活用し、接続、セキュリティ、デバイス、アプリケーションのパフォーマンスを Meraki で一元的に管理すれば、職場環境がいくつになろうと、リモートの拠点を拡張できます。
続きを読む