セキュリティ
- セキュリティ
SecureX Threat Response エコシステム
シスコ セキュリティは、脅威対応とオーケストレーション機能を備えた SecureX プラットフォームを発表し、まずはSecureX Threat Responseモジュールと20 種類以上の他製品との統合に焦点を当てています。SecureX Threat Response モジュールは、既存のセキュリティテクノロジーとシームレスに統合でき、脅威ハンティングとインシデント対応を強化できます。Stealthwatch、Firepower、AMP for Endpoints、 Umbrella、Eメールセキュリティ、Webセキュリティ、Threat Gridをお使いの場合は追加料金なしでご利用可能です。
続きを読む
- Abuse IPDB
- AlienVault OTX
- APIVoid
- Auth0 Signals
- C1fApp
- Cisco SecureX
- Cisco Threat Response
- CyberCrime Tracker
- Cyberprotect Threatscore
- Devnet
- Farsight Security
- Gigamon ThreatINSIGHT
- GitHub
- Google Chronicle
- Google Safe Browsing
- Google VirusTotal
- Have I Been Pwned
- Have I Been Pwned*po
- IBM Security QRadar SIEM
- Microsoft Graph Security
- Polarity Data Awareness
- Pulsedive
- Qualys IOC
- Radware ラドウェア
- SecurityTrails
- ServiceNow Security Operations
- Shodan
- Signal Sciences Web Application Protection
- Splunk Enterprise Security
- Splunk Phantom
- SpyCloud
- Swimlane Security Operations Management
- TheHive Project Cortex Analyzer
- ThreatQuotient Security Operations Platform
- urlscan.io
- サイバー脅威
- セキュリティ脅威
- ゼロトラスト
- セキュリティ
サプライチェーンセキュリティへの対応
サイバー犯罪でターゲットにされるのは大企業も中小企業も同じで、連携する組織間でセキュリティ対策レベルが低いところが狙われています。業務委託先に対してもセキュリティの徹底を求め、ビジネスパートナーと連携したサプライチェーンセキュリティ対策を講じていくことが重要視されています。シスコはサプライチェーンセキュリティの向上に取り組む中小企業を Cisco Designed で支援。Firepower (とASA/AnyConnect)、Duo Security、Umbrella、AMP for Endpoints も含まれた新ブランドです。
続きを読む
- #クラウド
- Advanced Phishing Protection
- AMP for Endpoints
- AnyConnect
- Cisco Designed
- Cisco Email Security
- Cisco Firepower
- Cisco Umbrella
- Cloud Mailbox Defense
- Cloud URL Analysis
- CMD
- DDoS
- DNS
- Duo Security
- IoT セキュリティ
- IPS
- NGIPS
- WAF
- なりすまし
- インシデント
- クラウド
- クラウドセキュリティ
- サイバーセキュリティ
- サイバー犯罪
- サプライチェーン
- サプライチェーンセキュリティ
- スモールビジネス
- テレワーク
- デジタル トランスフォーメーション
- ファイアーウォール
- フィッシング
- マルウェア
- 中小企業
- 電子メール
- 電子メールセキュリティ
- セキュリティ
多層防御を実現する Cisco Eメール セキュリティ!
今も昔も攻撃を開始する時の入り口として一番多く利用されているのは電子メールを使った攻撃です。シスコ提供のセキュリティインテリジェンス、Talos調べでは2020年7月のスパムメール割合は約85%でした。時事ネタを使ったフィッシング攻撃も増加の一方です。そのような状況下再度注目を集めている、シスコメールセキュリティにて実現可能な多層防衛の考え方を主要な機能を例に受信するメールに対する脅威対策について解説します。
続きを読む
- セキュリティ
Cisco Secure、全世界で提供開始
発表以来大反響の新プラットフォーム、「Cisco SecureX」の提供を開始しました。「Cisco Secure」はシンプルで、本物で、新たなセキュリティの概念の出発点です。ソリューションであり、お客様が求める機能を表す製品名であり、総力をあげて効果的なセキュリティを提供していくためのビジョンでもあります。お客様のユーザエクスペリエンスをシンプルにし、成功を加速させ、現在そして未来に必要なセキュリティを実現するもの、それが Cisco Secure なのです。
続きを読む
- セキュリティ
Cisco SecureX:大胆な合理化でデジタル変革をサポート
コロナ禍でリモートワークが拡大し事業継続が可能となった一方、攻撃領域が激増しセキュリティに対する革新的アプローチが急務となりました。シスコは2 月のRSAカンファレンスで、お客様のセキュリティインフラに統合型セキュリティポートフォリオを連携させるCisco SecureXを発表。あらゆるネットワーク、エンドポイント、クラウド、アプリケーションに対して一貫したエクスペリエンスを提供できるクラウドネイティブプラットフォームです。
続きを読む
- セキュリティ
エンタープライズ ファイアウォール分野の Forrester Wave 2020 年版でシスコがリーダーに選出
『The Forrester Wave™: Enterprise Firewalls, Q3 2020』でシスコがリーダーに選出されました。Forrester 社は、ファイアウォールを他のテクノロジーと統合する取り組みを「シスコが買収したSourceFire、OpenDNS、Duo は、エンタープライズ ファイアウォールおよび関連サービスに効果的に統合されている。Umbrellaは、ゼロトラストのエッジアプローチを採用し、ファイアウォールやクラウド アクセス セキュリティ ブローカ(CASB)などの、クラウドセキュリティサービスを実装している」と評しています。
続きを読む
- セキュリティ
シスコが Gartner 社のマーケットガイドで NDR の代表的ベンダーの評価を獲得
Gartner社が先頃発行した2020 Market Guide for Network Detection and Response (NDR)(ネットワーク検知と対応(NDR)のマーケットガイド 2020 年版)において、シスコは代表的ベンダーとの評価を獲得。ネットワークの複雑さが増大し、攻撃も進化している今日、NDR の存在意義はますます強まっています。シスコの Cisco Stealthwatch は 、プライベートネットワークからパブリッククラウドに至るまで、全社規模の可視性を備え、高度なセキュリティ分析を通じて脅威をリアルタイムで検出して対応します。
続きを読む
- セキュリティ
Cisco Email Securityで実現するEmailなりすまし対策
サイバー攻撃の媒介ツールとしてEmail利用は最も多く、最近はビジネスメール詐欺(BEC) や、一つの組織から盗んだ情報を使用してサプライチェーン全体を攻撃するベンダーメール詐欺(VEC)と呼ばれる標的型メール攻撃も格段に増えています。本Blogでは、BEC等のEmailによる最新のなりすまし攻撃手法の整理とCisco Email Securityで実現可能ななりすまし対策について説明します。
続きを読む
- セキュリティ
スモールビジネスのセキュリティを確保:Cisco E メールセキュリティによる Office 365 の階層保護
サイバー犯罪の手口が年々進化しても、主な攻撃手口が電子メールであるのは変わりません。Gartner 社の予測によれば「上場、非上場を問わず企業の 70% が 2021 年までにクラウドの電子メールサービスを利用する」見込みです。しかし電子メールセキュリティをクラウドに移すとリスクが高まるケースも少なくありません。 Cisco Domain Protection を導入した Strenge 社の事例をご確認ください。
続きを読む
- セキュリティ
Firepower 6.6 の新機能と改良点 (その4) 最終回
NGIPS / NGFW / Anti-Malware である Cisco Firepower のソフトウェアバージョン 6.6 がリリースされました。全4回の連載の最終回となる今回は、FDM (Firepower Device Manager) で管理している FTD (Firepower Threat Defense) に当てはまる新機能や改良点をピックアップして、わかりやすく解説します。
続きを読む